top of page

レイヤリングという言葉を知った

2020年 冬

初めてソロで歩いた愛宕山

この時わたしが着ていたウェアは


 ・アンダーウェア(mont-bellメリウール)

 ・ミドルレイヤ1(mont-bellロンT)

 ・ミドルレイヤ2(mont-bellクリマ+200フリース)

 ・アウター(ノースフェイスGore-Texマウンテンジャケット)


冬の山は寒いと思い込んでて

山歩きのアウターはハードシェルだと思い込んでて


しっかり着込んで、どんどん歩いて

山頂に着く頃には、シェルの中は汗びっしょりになっていた。

でも登山ってスポーツだし、汗はかくものだと思っていたので 山頂の神社のトイレで、持ってきた着替えにすっかり着替えて、

あ〜スッキリな気持ちでご飯食べて下山したんだけれど


急に気がついた。

今回はたまたま着替えられる広さのトイレと

薪ストーブがある休憩室がある山だったけど。


トイレも休憩小屋もない冬の雪山に行く人たちは

どうしてるの?

汗かきっぱなし?ってこと?気持ち悪くない?

そもそもこんなに汗かいたら寒そうなんだけど・・

着替えるのも寒いやん・・


そして調べて知った言葉。


レイヤリング!

汗冷え!


汗をかかないように歩くんだって。

そのために歩く速度を調整したり、ウェアを着たり脱いだりして

常に体温調節を意識するんだって。

だからウェアで大切なことは

「透湿」「防水」「速乾」「保温」

季節や、天候、運動量に合わせてそれぞれのバランスを考えて着る物を組み合わせる

それがレイヤリング。


登山で大切なことの基本の基本だって、今は思ってるけど

この時は驚いた。

だって、みんな何も考えずに(失礼)

登山靴があれば、ザックがあれば

元気いっぱい山を登るだけだと思ってたから。


楽しいなぁって思いながら

ただてくてく歩いてるだけじゃなくて

汗で体を冷やさないように

スタミナを失わないように

行動食や水分、休憩の仕方


山を歩くのにベストな体の状態でいられるように

考えながら、実行しながら歩くんだ。


登山ってすごーい


レイヤリングの話に戻るけど

今回の愛宕山での1番の失敗は、アウターのハードシェルだった。

ノースの店員さんには、Gore-Texジャケットがあれば、汗も通してムレないし

防水もかなり高いし、これがあれば山は安心!って言われたけど


Gore-Texでも激しく動いたらとってもムレるし

サウナスーツ状態になる よほど寒くて風がある時くらいにしか、ゴアのハードシェルの出番はないと知る。

山用のアウターはマウンテンジャケットしかないと思っていたけど、ソフトシェルという言葉を知る。

動きやすくて、風通しがよく、撥水性があり、ほどよく風を防いで保温する

暑い時は中のミドルを薄着に、寒かったらフリースを足す

これで行こう!(Wild1の店員さんに1からレクチャーしてもらった♪)


 新しくお迎えしたウェア

・ソフトシェル(ARC'TERYXガンマSLフーディ/¥24200)

・ベースインナー(ファイントラック ドライレイヤBASIC/¥4290)

 →体の汗を吸い取って外のウェアにすぐに逃してくれる 汗冷えに効果的

・替え用手袋→冷えは指先から 手袋が濡れたりしたらすぐに冷えてしまう


アークのカラーって絶妙に綺麗で可愛い

🌲里山の冬レイヤリング作戦

 ⓪ドライレイヤ①メリノウール中厚手インナー②薄手ロンT③フリース④ソフトシェル

 ・体感に合わせてフリース着たり脱いだり

 ・休憩中はダウンを羽織る


この作戦で、京都の里山1000メール以下(しかない)の山は冬中(1〜3月)行けた

アークのシェルが本当に大活躍で、色もシルエットもきれいで快適。


アークテリクスとWild1の店員さんをとっても大好きになった。



次の記事▶︎

◀︎前の記事
bottom of page