権現山(996m)/ 滋賀県⛰
タイム: 5時間35分 (休憩1時間35分)
登山開始:7:35 / 下山:13:10
距 離:5.4km
標高差:580m
コース:平バス停側 権現山登山口ーアラキ峠ー権現山ーアラキ峠ー権現山登山口
2023年1月19日曇り
今年は雪山もチャレンジしていきたいっ☃
去年の冬シーズンは、足を痛めて撃沈してたので泣
まぁ、現在もちょっと痛めてるけど
秋〜年末年始激務→筋力落ちる→冬山しんどい→負荷増える→痛める
この流れを把握した
来年はもう少し対策をとれるはず
というか、今年はより体力増強、身体能力向上に努めたい
もっと勉強して、地に足つけて、ちゃんと登山に向き合いたい
それにはとにかく経験。そしてまずは経験するための基礎体力。
体は限りなく振り出しに戻ってるけど
また少しずつ、できることから。
今日は
夏に歩いてガスガスガスだった鈴鹿の綿向山に行きたかったけど
冬の綿向山といえば、霧氷に樹氷に、綿向ブルーandホワイトなのに
雪がぜんぜんなーいので
予定を変更して、比良の権現山を歩くことにした
ずっと気になってたんだ権現山
権現山は標高は1000m近いけど、平側ルートで歩くのは高低差600m弱、往復5km
途中から急登はあるけど、サクッと歩けて山頂は素晴らしい見晴らしの絶景らしい
比良山系はちょっと厳しくて、このあたりでは雪山代表なんだけど
寒波前の今 比良山にも雪がほとんどないらしい…☃
今日はソロだし 初めての山は雪が少ない方が安心だし
雪山ってやっぱり怖いけど、注意深く気をつけて、まずは行ける所まで
歩いてみて、自分と山の距離を知りたい。自分ができることを知りたい。
今期は低山里山、人が多い人気の山を狙って、少しずつ雪山に親しむつもりなのだ
雪は始めはなし、途中からうっすら❄
9合目あたりから稜線には割としっかりある
直近の雪の状態がわからず、ビビリなので、軽アイゼンとチェンスパ持って行ったけど、どちらも出番なくつぼ足で大丈夫だった
雲が厚くて 薄く暗い1日だったけど
その分、たまに差し込む太陽の光に
そこかしこが輝いてた
苔むす谷も、視界が白く拡がる瞬間も、
空に走り出したくなった時も
この山に、この山と、この時を
ひとりきり ただ感じられることは
わたしにはとてもとても大切な瞬間
山頂で食べたポカポカうどん
温かくておいしくて、嬉しかった
山っていいよね
やっぱりいいよね
(AM7:35)ここからスタート。しばらく林道をとぼとぼ
雪はうっすらあります
おはようさん ペコリ
冬の森だなぁ静か。
これは粉砂糖〜
サラサラさくさく
去年のお誕生日にお迎えしたLOWAアルパインエキスパート
(AM8:43)アラキ峠。かなりゆっくりノロノロ
御在所で足を少し痛めてるので、無理なく行くよ。ここから急登なり。
食いしん坊ちゃん。今日も食いしん坊登山頑張るよん。
光とキラリと
冷たくて寒いから 澄んだ世界が光るから きれいなんだよ
うすく積もるのもきれい
雪増えた♪
なんだろ、ふたつずつついてる。跳ねる動物?
(AM9:40)ひらーーーけたーーーー!
蕾っていいよね。春への希望だよ。
おぉー、琵琶湖やー
(AM9:50)権現山!996m!
雲が重くて厚い日だけど、雲間からは光
その光を湖が受けていてキラキラ届く
(AM10:15)稜線歩いて縦走しよかと思ったけれど
ソロだし、人全然いなくてトレースないし、何より天気があやしいので引き返すことに
ホッケ山はまた行くよ。蓬莱山の方まで縦走して歩いてみたいなー
山頂に戻ってきたので
雪山ご飯しよー
できたできた♪
ほんのり雪山のみぞれおうどん〜
あつあつポカポカ
大根おろしと一緒に片栗粉も入れた☺
お出汁にとろみがついて みぞれがうどんによく絡んで
お い し す ぎ る❣️❣️ 豚バラと生姜は必須❣️
大根おろしってほんと最高
おろし金じゃなくて、フードプロセッサーでガリガリ荒みじんにするのが好き
(AM11:50)身も心もポカポカ
幸せなったし下山します。ほんのり雪山楽しかった
琵琶湖みえると嬉しいし
朝の雪は溶けちゃった。今日もありがと
(PM0:55)登り2時間半、下りは1時間w
あるある。お疲れ様でした!
Comments